新しい年が始まると、初詣にどこに行こうか迷う方も多いのではないでしょうか?
特に今年は巳年なので、初詣に限らず、1年をとおして参拝して、金運や商売繁盛を願いたいものですよね。
国内外問わず大人気の観光地・京都には、巳年にぴったりな神社やお寺がたくさんあります!
そこで今回は、京都で巳年におすすめな神社とお寺を厳選して3ヶ所ご紹介します。
ぜひ、京都での初詣やお参りの参考にしてみてください!
関連記事もご参考になれば嬉しいです♪
・大阪で巳年の初詣におすすめ神社3選!巳年限定品もある?
京都で巳年の参拝におすすめの神社・お寺3選をご紹介!

新しい年のスタートを切る初詣、巳年にぴったりな神社やお寺に参拝したいですよね。
私も毎年、その年の十二支にまつわる神社やお寺に参拝することにしています。
今回は、今年の干支である巳年に、京都での参拝におすすめの神社やお寺を厳選してご紹介します!
【大豊神社】黒と白の狛巳が鎮座する神社
2025年は巳年。
— kyotowonderland (@travelkyoto6) December 29, 2024
ヘビと言うことで、狛巳(こまへび)のいらっしゃる哲学の道の大豊神社へ。
へびは不老不死の象徴として治病や健康長寿、そして金運のご利益があるとか🐍 pic.twitter.com/SS7TtbeV63
京都市左京区にある大豊神社は、仁和3年(887年)に時の宇多天皇の病気平癒のため、創建された歴史ある神社です。
バスでは東天王町停留所から徒歩7分、電車だと地下鉄東西線の蹴上駅から徒歩20分ほどで到着します。
狛ねずみで有名ですが、実は大豊神社には狛巳が鎮座されています!
本殿の両脇に白と黒の狛巳様が鎮座されていて、とても厳かな雰囲気です。
哲学の道にも近いので、参拝のあとは観光も楽しめますね♪
【大豊神社】
公式サイト:[公式] 大豊神社 | 京都 哲学の道 狛ねずみの社 / 京都市左京区
住所:〒606-8424 京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1
【白雲神社】白蛇が描かれた絵馬がある

京都御苑内にある白雲神社は、音楽の神様としても信仰を集める妙音弁財天様が祀られています。
また、弁財天様を象徴するのが白蛇ということで、白雲神社の絵馬には、琵琶と白蛇が描かれています。
市営地下鉄烏丸線の丸太町駅から徒歩10分ほど、今出川駅からは徒歩15分ほどで到着します。
私が訪れた時には、思わず足をとめて眺めてしまったほど、空気が綺麗な神社という印象を受けました。緑に囲まれて、とても空気が穏やかな神社でした。
白蛇には金運のご利益があるということで、白雲神社では、「巳」と「成」が重なる「9月の巳の日」限定で「巳成金」(みなるかね)というお守りが配布されるので、ぜひ訪れてみてくださいね!
【白雲神社】
住所:〒602-0881 京都府京都市上京区京都御苑内
【三室戸寺】蛇体橋や宇賀神の像が鎮座するお寺

京都府宇治市にある三室戸寺は、紫陽花の寺としても有名ですが、実は巳とも縁のあるお寺なんです。三室戸寺の入口には、蛇体橋という蛇が由来となった橋が架けられています。
また、狛蛇である宇賀神が本堂前に鎮座されています。
宇賀神は、頭は老翁で体は蛇になっていて、撫でると金運や良縁を引き寄せるといわれています。
三室戸寺は、京阪三室戸駅から徒歩15分ほどで到着します。
私も訪れたことがありますが、閑静でとても穏やかな気持になるお寺でした。
一年を通して、どの季節も趣のあるお寺です。
巳年限定の御朱印も数量限定で授与されているので、ぜひ三室戸寺に訪れてみてくださいね♪
【三室戸寺】
公式サイト:京都・宇治 西国第十番札所 三室戸寺
拝観料:大人1,000円 小人500円
住所:〒611-0013 京都府宇治市莵道滋賀谷21
巳年は金運アップのご利益がある!?

2025年は巳年ですが、昔から巳年には『金運アップ』のご利益があるとされています。
そのため、商売繁盛や金運向上を願う人々にとって、特別な年と位置付けられています。
それは一体、なぜなのでしょうか?
蛇は再生や金運、健康長寿の神聖なシンボル
古来より蛇は、脱皮を繰り返しながら成長する姿から、復活や再生の象徴としても知られ、生命力の強さから神の使いとされていました。
そのため蛇は、今でも豊穣や金運を司る神聖な存在として信仰されています。
日本各地には蛇を御神体とする神社が多く、蛇に関するものを身に着けたり、蛇が祀られている神社を訪れることで、運気がアップするといわれています!
まとめ
今回は、京都で巳年の参拝におすすめ神社・お寺を3か所ご紹介しました!
京都では、巳年に参拝するのにぴったりの神社やお寺がたくさんあります。
巳年に、金運や豊穣を司る神聖なシンボルである蛇にゆかりのある神社やお寺に参拝することで、よりご利益を授かることができるかもしれません。
ぜひ、初詣だけでなく一年を通して行きやすいタイミングで参拝に訪れてみてくださいね!
コメント