節分の時期、厄除けの祈願をすることで、一年の無病息災を願う方も多いのではないでしょうか。
大阪には、厄除けを祈願できる神社やお寺が多く、特に節分の日には賑わいを見せます。
そもそも節分に厄除けをするのはなぜなのでしょうか?
そこで今回は、節分に厄除けする理由と、節分の厄除けに訪れたい大阪のおすすめの神社・お寺を厳選して、3カ所ご紹介します!
ぜひ、心を込めてお参りし、新たな一年の安全と健康を祈りましょう♪
節分に厄除けするのはなぜ?

古来から節分は、豆まきや恵方巻など、様々な風習が定着している年中行事です。
2025年は2月2日が節分ですが、そもそも節分に厄除けをするのはなぜなのでしょうか?
立春の前日に行われる節分の日に、人々が厄除けをする理由についてご紹介します!
邪気を追い払って、新しい年を健やかに迎えるため
節分に厄除けを行うのは、旧暦での年末とされる節分の日に、厄や邪気を払って新しい年を迎えるためです。
節分の日は、自然界のエネルギーが変動する季節の変わり目のため、邪気が最も入りやすいとされています。
その邪気を「鬼」に見立てて追い出すことで、無病息災を願うのが節分です。
そのため、厄除けは邪気を払い、新しい年を清らかな気持ちで迎えるための重要な儀式とされています。
このように、節分は古くから人々の健康や幸福を願う気持ちから生まれた、大切な行事なのです。
大阪で節分の厄除けにおすすめ神社・お寺3選!

大阪では、節分の厄除け祈願にぴったりの神社やお寺がたくさんあります。
厄年を迎える方や、日々の健康を願う方におすすめの厄除け神社・お寺を3つ厳選して、ご紹介します!
新たな一年を清々しく迎えるために、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
【あびこ山観音寺】大阪の厄除けといえばここ!

大阪市住吉区にある「あびこ山観音寺」は、西暦546年に創建された日本最古の観世音菩薩のお寺です。
大阪でも厄除けでとても有名なお寺で、毎年多くの人が訪れます。
あびこ山観音寺では、節分厄除大法会(節分祭)は毎年2月1日~7日に開催されます。
さらに例年2月2日から4日にかけて「節分厄除開運大護摩供(おおごまく)」が行われます。
この期間に護摩祈祷を申し込んでおくと、願い事を書いた用紙をお焚き上げしてもらうことができます。
また、ご加持(直接のお祓い)を予約した方は、直接のご祈祷を受けることができます。
護摩祈祷の受付場所や期間については、以下のとおりです。
●本堂での受付→11⽉1日から受付開始。執行当日も数を限定して受付。
●オンライン受付→11月1日から翌年1月28日頃まで予約受付の予定。
オンラインでの受付は、公式HP:護摩祈祷 – 観音宗本山あびこ山観音寺から申し込みください。

私も節分の時期に、何回も訪れたことがありますが、いつも活気があって、とても賑わっています。
昨年には、目の前で護摩祈祷を直接見ることができました!
迫力が凄くて、エネルギーを頂いたような気持ちになり嬉しかったです♪
【基本情報】あびこ山観音寺
公式HP:あびこ観音寺 – わが国で一番古い観世音菩薩の仏閣
節分祭のお知らせ:節分厄除大法会 – あびこ観音寺
開門時間:夏季(4月~10月)午前7時、冬季(11月~3月)午前7時30分(1日、18日のご縁日は午前5時30分開門)
閉門時間:午後5時
住所:〒558-0014 大阪府大阪市住吉区我孫子4丁目1−20
【石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)】お百度参りで有名な「石切さん」

「石切さん」の愛称で親しまれている「石切劔箭神社」は、お百度参りで有名な東大阪市にある神社です。
「でんぼ(腫れ物)の神様」として、病気平癒や厄除けのご利益があると信仰を集めています。
石切劔箭神社では、節分当日(2月2日)に節分祭が行われます!
絵馬殿(楼門)の2階から、福豆とお餅が盛大に撒かれるので、当日は、福を求めて多くの参拝客で賑わいます。
撒かれた福もちの中には、福引き券が入っているものがあるので、当たった方は福引き会場にて福引をすることができます!
豆撒神事の時間帯は、①午前11時30分~②午後1時30分~③午後3時30分~の予定です。
【参考】公式HP:石切劔箭神社(石切さん) / 令和7年節分祭(2月2日)のお知らせ

お百度参りや参拝で何度も訪れたことのある石切さんですが、広い土地に緑が多く都市部とは思えないほどのどかな雰囲気が、心を落ち着かせてくれます。
駐車場も新しくて広いので車で行くのにも便利ですが、節分祭の時は混み合うので、公共交通機関を利用するのがオススメです!
参拝後は、参道にある石切商店街によるのも良いかもしれませんね♪
【基本情報】石切劔箭神社
公式HP:石切劔箭神社(石切さん)
節分祭のお知らせ:石切劔箭神社(石切さん) / 令和7年節分祭(2月2日)のお知らせ
住所:〒579-8011 大阪府東大阪市東石切町1丁目1−1
【大阪 成田山不動尊】全長150mの舞台で行われる豪華な豆まき

大阪府寝屋川市にある「大阪 成田山不動尊」は、千葉県成田市に本山がある「成田山新勝寺」の分院です。
成田山の不動明王を本尊に祀り、交通安全のご利益があるとして広く親しまれています。
そんな大阪成田山不動尊では、節分の日(2月2日)に節分祭が行われます。
境内に全長150mもの舞台が設けられ、豆まきが行われます。
●追儺豆まき式(参加料:50,000円)と●招福豆まき式(参加料:3,000円)という2種類の豆まきが行われます。
詳細は、公式HP節分祭 | 成田山不動尊(成田山大阪別院明王院)[交通安全祈願 諸願成就をご確認ください。
著名人も参加する大阪成田山不動尊の豪華な豆まきは、ぜひ一度参加してみたいですね!
【基本情報】大阪 成田山不動尊
公式HP:成田山不動尊(成田山大阪別院明王院)[交通安全祈願 諸願成就]
節分祭のお知らせ:節分祭 | 成田山不動尊(成田山大阪別院明王院)[交通安全祈願 諸願成就
住所:〒572-8528 大阪府寝屋川市成田西町10−1
まとめ
今回は、なぜ節分に厄除けするのかと、大阪で節分の厄除けにおすすめの神社・お寺を厳選して3カ所ご紹介しました!
邪気を追い払って、新しい年を健やかに迎えるため節分に厄除けが行われます。
大阪で節分におすすめなのは、●あびこ山観音寺●石切劔箭神社●大阪 成田山不動尊です!
節分は、悪運や邪気を払い、新たな一年を健やかに迎えるための大切な日とされています。
そんな節分の日には、ぜひ、神社やお寺の節分祭に参加して、新しい年を清らかな気持ちで迎えてみてくださいね!

【マラソン期間中限定ポイント5倍】 【即納!】 八角 盛り塩 セット 小 ( 盛り塩 固め器 + 八角皿 5枚 ) 盛塩 型 お清め 清め塩 魔除け 厄除け 開運 浄化 あす楽 [RSL]