夏休みの宿題で毎年頭を悩ませるのが、読書感想文ではないでしょうか。
特に小学生の低学年〜中学年の場合、「どんな絵本を選べば感想文が書きやすいのか分からない」というお悩みをよく耳にします。
このような状況を少しでもラクにするために、今回はおすすめの読書感想文にぴったりの絵本5選をご紹介します!
すべて、「共感しやすいテーマ」「感情が動くストーリー」「読みやすさ」に優れた作品です。
親子で一緒に読んで、楽しく感想文に取り組める絵本をぜひ見つけてください。
自由研究や学習にもつながる絵本もあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
小学生の読書感想文に向いている絵本の選び方

読書感想文を書く上で、「どの絵本を選ぶか」はとても重要なポイントです。
絵本の選び方ひとつで、感想文がスラスラと書けるか、それとも手が止まってしまうかが大きく変わってきます。
特に低学年〜中学年の子どもにとっては、感情移入しやすく想像しやすい作品が感想文の第一歩として最適です。
ここでは、感想文に向いている絵本の特徴を4つご紹介します。
1. 共感できるテーマがある
主人公が「友だちとうまくいかない」「勇気を出して行動する」といった、子ども自身が日常で感じるような気持ちが描かれている作品は、自然と感想が浮かびやすくなります。
今回ご紹介する絵本は、これらの条件をしっかりと満たしています。
2. 感情の動きがはっきりしている
読書感想文で大切なのは「心がどう動いたか」。
物語の中で主人公の気持ちに変化がある絵本は、お子さまがその変化を感じ取りやすく、文章にも表現しやすくなります。
3. イラストが豊かで内容がイメージしやすい
低学年では文字だけの本よりも、色鮮やかなイラストや場面の描写が豊富な絵本の方が理解が深まります。
感情移入しやすく、印象に残る場面が増えるため、感想文の材料が見つけやすくなります。
4. 難しすぎない文章量と表現
あまりに文章が長かったり、言葉が難解だったりすると、途中で読むのをやめてしまう子も少なくありません。
無理なく最後まで読み切れるボリュームと語彙レベルの絵本を選ぶことで、読後に「どう思ったか?」をしっかり引き出すことができます。
読書感想文におすすめの絵本5選【最新版】

絵本は子どもたちにとって、最初に出会う「物語の世界」です。
読書感想文を書くうえで、絵本の内容やテーマが心に響くかどうかはとても重要なポイントになります。
ここでは、特におすすめしたい小学生の読書感想文向け絵本を5冊厳選しました。
いずれも、感情の動きが明確で感想が書きやすいと口コミでも高評価の作品ばかりです。
それぞれの作品の対象年齢・あらすじ・感想文に向いている理由をあわせてご紹介しますので、お子さまにぴったりの1冊をぜひ見つけてください。
① にじいろのさかな
- 対象年齢:小学1〜2年生
- 出版社:講談社
- 参考価格:1,980円(税込)
▶内容:
キラキラ光るウロコを持つ「にじうお」が、仲間との関係に悩みながら「分け合う心」を学んでいく物語です。美しいイラストとシンプルなストーリーで、感情の動きをつかみやすく、感想文に書きやすい一冊です。
▶読者の声:
「感受性の強い子供の時に出会って欲しい一冊です。一生大切にして欲しい綺麗で心に残る絵本だと思います。」(楽天ブックスレビューより)
② おしいれのぼうけん
- 対象年齢:小学2〜3年生
- 出版社:童心社
- 参考価格:1,540円(税込)
▶内容:
いたずらをして押し入れに入れられた2人の男の子が、不思議な世界で冒険するお話です。ややスリリングな展開ですが、最後には勇気や成長が描かれており、感想文にまとめやすい作品となっています。
▶読者の声:
「子供が、とても気に行っています。ワクワクしながら、読んでいます。押し入れって、とても、魅力的ですね。」(楽天ブックスレビューより)
③ モチモチの木
- 対象年齢:小学2〜4年生
- 出版社:偕成社
- 参考価格:1,540円(税込)
▶内容:
夜が怖くて仕方ない少年「豆太」が、大切なおじいさんのために勇気を出して行動する感動的なお話です。「怖いけど、大切な人のために頑張る」という心の動きを書きやすい作品です。
▶読者の声:
「いわずと知れた名作です。娘が何度も読み返します。」(楽天ブックスレビューより引用)
④ ちいちゃんのかげおくり
- 対象年齢:小学3〜4年生
- 出版社:あかね書房
- 参考価格:1,760円(税込)
▶内容:
戦争を背景に、ちいちゃんの家族との別れと、希望を描いた感動作です。静かで深い物語の中に、命・平和・家族愛といったテーマが込められています。高学年の感想文に非常に適しています。
▶読者の声:
「私は小三の子供の夏休みの読書感想文のために購入しました。何冊か迷い、相談して決めました。
早々にとどき、気に入り、読んでいます。これから先、国語の授業でもするものですので、予習も兼ねており、とても有意義な一冊になりました。」(楽天ブックスレビューより引用)
⑤ こんとあき
- 対象年齢:小学1〜2年生
- 出版社:福音館書店
- 参考価格:1,430円(税込)
▶内容:
ぬいぐるみの「こん」と女の子「あき」の冒険を通して、信頼や成長を描く心あたたまる物語です。幼さが残る子どもでも親しみやすく、特に初めての読書感想文にぴったりです。
▶読者の声:
「子供の頃感じていた、不安と安心、優しさを感じる事ができる本。子供によんで優しい子供に育って欲しいと思う本です。」(楽天ブックスレビューより引用)
読書感想文がスラスラ書ける!3つのコツ(保護者向け)
1.「どこが心に残った?」と質問してあげる
→ 子ども自身の視点で振り返るきっかけになります。
2.「自分だったらどうする?」と考えさせる
→ 共感+自分の体験を組み合わせると、独自性のある感想になります。
3.話してから書く習慣をつける
→ いきなり書かせるのではなく、まず口頭で思いを整理するのがおすすめです。
まとめ|読書感想文は「絵本選び」がカギ
読書感想文は、子どもにとっては「難しい」「面倒」と感じがちな宿題ですが、良い絵本を選べば自然と書きたくなる体験に変わります。
今回ご紹介した5冊は、いずれも感情が動きやすく、子どもが言葉にしやすい絵本ばかりです。
それぞれの年齢や興味に合わせて、ぴったりの1冊を見つけていただけたら幸いです。