広告あり

【最新版】小学生におすすめのイヤホン12選!失敗しないイヤホンの選び方5つのポイント

子供用 イヤホン 小学生 おすすめ 壊れにくい おすすめ
記事内に広告が含まれています。

小学生にイヤホンはいつから必要?主な4つの使い道

子供 イヤホン 勉強 オンライン学習

「小学生でイヤホンなんて、まだ早いんじゃないかしら?」

「どんな時に使うのか、いまいちピンとこない…」

そんな風に感じている保護者の方も、少なくないかもしれませんね。

でも実は、今の小学生にとってイヤホンは、学びや遊びの世界をぐっと広げてくれる魔法のアイテムになりつつあるんです。

学習効果の向上から家族への配慮まで、様々なシーンで重要な役割を果たしています。

小学生がイヤホンを使い始める主な4つのきっかけ
  • オンライン学習・タブレット学習での集中力アップ
  • ゲームや動画視聴で音の世界に没入
  • 電車や車など移動中の音楽・動画鑑賞に
  • 家族への音漏れを防ぐためのエチケットとして

ここでは、小学生がイヤホンを使い始める主な4つのきっかけと、その具体的なメリットについて見ていきましょう。

オンライン学習・タブレット学習での集中力アップ

オンライン学習やタブレットを使った課題が、学校教育のスタンダードになりつつあります。

家庭でのオンライン授業や学習アプリの利用時、イヤホンは子どもの集中力向上の鍵となります。

イヤホンを使えば、先生の声や教材の音声がクリアに聞こえ、周りの生活音に気を取られることが少なくなります。

また、兄弟がいる家庭では、お互いの学習を邪魔することなく、自分のペースで課題に取り組める環境が整います。

学習におけるイヤホンの効果
  • 先生の声が直接耳に届き、聞き逃しが減る
  • 家族の会話やテレビの音など、周りの雑音をシャットアウトできる
  • 小さな音量でもしっかり聞き取れるため、耳への負担を軽減できる可能性がある
  • 自分の学習スペースが確保され、自発的な学習意欲を育むきっかけになる

ゲームや動画視聴で音の世界に没入

子どもたちにとって、ゲームや動画は世界を広げる大切なツールのひとつです。

イヤホンを使うことで、その体験はさらに豊かで臨場感あふれるものに変わります。

まるで物語の主人公になったかのような没入感は、子どもの想像力をかき立ててくれるでしょう。

また、音量を適切に管理すれば、迫力あるサウンドを楽しみつつ、家族が過ごすリビングの静けさも守れます。

エンターテインメント利用のメリット
  • 細かな効果音やBGMがクリアに聞こえ、ゲームの世界に深く入り込める
  • 好きなキャラクターのセリフがはっきりと聞き取れる
  • 家族がテレビを見ている横でも、気兼ねなく動画やゲームを楽しめる
  • 小さな音でも楽しめるため、結果的に大音量を避けることにつながる場合がある

電車や車など移動中の音楽・動画鑑賞に

家族での旅行や少し長めの帰省など、電車や車での移動時間は子どもにとって退屈な時間になりがちです。

そんな時、イヤホンがあれば楽しい移動時間に変えることができます

お気に入りの音楽を聴いたり、夢中になれる動画を見たりすることで、子どもはご機嫌に。

保護者の方も、子どもの「まだ着かないの?」から解放され、心穏やかに過ごせる時間が増えるかもしれません。

移動中に使用するメリット
  • 公共交通機関内で、周囲に音漏れの迷惑をかけずに済む
  • 長時間の移動でも、子どもが飽きずに過ごせる
  • 自分だけの世界に集中でき、乗り物酔いの対策になる場合もある
  • サービスエリアでの休憩中など、ちょっとした待ち時間も有効活用できる

家族への音漏れを防ぐためのエチケットとして

リビングで家族がそれぞれ違うことをして過ごすのは、よくある光景です。

一人が動画を見て、もう一人が音楽を聴く。

そんな時、お互いの音が混ざり合ってストレスに感じてしまうことも。

イヤホンは、そんな家庭内の「音の衝突」を避けるための、思いやりのアイテムでもあります。

自分の好きな音を楽しみながら、家族の静かな時間も尊重する。

そんな音のエチケットを、イヤホンは自然な形で教えてくれるでしょう。

家庭内のエチケット効果
  • リビングで家族がテレビを見ている時でも、タブレットで学習や動画視聴ができる
  • 早朝や深夜など、音を出しにくい時間帯でも気兼ねなく楽しめる
  • 自分の音、相手の音を尊重し合う習慣が身につく
  • 音による家族間の小さなイライラを減らすことができる

小学生の耳を守る!失敗しないイヤホンの選び方5つのポイント

ヘッドホン イヤホン 勉強 子供

お子様のためのイヤホン選びで、保護者の方が最も気になるのは「耳への安全性」ではないでしょうか。

デザインや価格も大切ですが、何よりも優先すべきは、成長途中にあるお子様の大切な耳をしっかりと守ることです。

ここでは、後悔しないイヤホン選びのために、絶対に押さえておきたい5つの最重要ポイントを解説します。

  • 85dB以下に音量を制限する「ボリューム制限機能」は必須
  • 有線とワイヤレス(Bluetooth)はどっちがおすすめ?
  • 耳のサイズに合う形状とフィット感で選ぶ
  • オンライン学習で使うなら「マイク機能」をチェック
  • 子供の扱いに耐える「耐久性」や「防水性」も確認

これらのポイントを一つひとつ確認すれば、お子様にぴったりの、安全で快適な一台がきっと見つかります。

① 85dB以下に音量を制限する「ボリューム制限機能」は必須

大人が思う以上に、子どもの耳は繊細で傷つきやすいものです。

大きな音に長時間さらされると、気づかないうちに聴力が低下してしまうリスクがあります。

そこで最も重要になるのが、最大音量を安全なレベルに抑える「ボリューム制限(音量制限)機能」です。

WHO(世界保健機関)などでは、子供の安全な音響レベルとして85dB以下を推奨しています。

ボリューム制限機能付きのイヤホンを選ぶことで、子供が無意識に音量を上げすぎることを防げます。

ボリューム制限(音量制限)機能を選ぶメリット
  • 無意識のうちに音量を上げすぎてしまうのを防ぐ
  • 耳へのダメージを未然に防ぎ、将来の難聴リスクを低減する
  • 保護者の方が常に音量をチェックしなくても、安心して使わせることができる
  • 製品パッケージや説明書に「最大出力音圧レベル85dB」などの記載があるか確認する

市販されている子供向けイヤホンの多くは、この機能を搭載していますが、購入前に必ず仕様を確認することをおすすめします。

② 有線とワイヤレス(Bluetooth)はどっちがおすすめ?

イヤホンには、機器にケーブルで直接つなぐ「有線タイプ」と、Bluetoothで接続する「ワイヤレスタイプ」があります。

それぞれにメリットとデメリットがあり、お子様の利用シーンや性格に合わせて選ぶことが大切です。

どちらが良いと一概には言えず、まさに一長一短

以下の比較表を参考に、お子様にとってどちらが使いやすいかを考えてみましょう。

種類メリットデメリットこんな子におすすめ
有線・充電が不要
・音の遅延がほぼない
・比較的安価
・ケーブルが絡まりやすい
・ケーブルが断線するリスクがある
・行動が制限される
・ゲームをよくする子
・物をなくしやすい子
・充電管理が苦手な子
ワイヤレス・ケーブルがなく動きやすい
・ケーブルが絡まるストレスがない
・断線の心配がない
・充電が必要
・音の遅延が発生する場合がある
・紛失のリスクがある
・活発に動く子
・タブレット学習がメインの子
・ケーブルの煩わしさがない方が良い子

③ 耳のサイズに合う形状とフィット感で選ぶ

大人の耳を基準に作られたイヤホンは、小学生の小さな耳には大きすぎることがほとんどです。

サイズが合わないイヤホンは、すぐに外れてしまったり、耳が痛くなる原因になったりします。

これでは、せっかくのイヤホンも使うのが嫌になってしまいますよね。

お子様が快適に使い続けるためには、耳のサイズに合った形状とフィット感が非常に重要です。

シリコン製の小さなイヤーピースが複数サイズ付属しているモデルを選ぶと、成長に合わせて調整できるのでおすすめです。

フィット感チェックポイント
  • 耳からすぐに外れないか
  • 長時間つけていても痛くならないか
  • 複数のサイズのイヤーピースが付属しているか
  • 子どもの小さな耳にも収まりやすいコンパクトな設計か

④ オンライン学習で使うなら「マイク機能」をチェック

オンライン授業や、お友達とのビデオ通話でイヤホンを使うのであれば、「マイク機能」の有無は必ず確認しましょう。

マイクが付いていれば、イヤホンをつけたままスムーズに会話ができます。

特に、自分の声以外の周りの音を拾いにくい「ノイズキャンセリングマイク」機能が搭載されているモデルだと、よりクリアな音声で先生や友達に声を届けられます。

学習用途がメインの場合は、マイク性能が学習の質を左右する重要なカギとなります。

マイク機能について
  • オンライン授業での発言やグループワークに必須
  • タブレットやPCに内蔵されたマイクよりクリアに音声を届けられる
  • 生活音などの雑音を拾いにくいマイクだと、より会話に集中できる
  • ケーブルの途中や、イヤホン本体にマイクが内蔵されているか確認する

⑤ 子供の扱いに耐える「耐久性」や「防水性」も確認

子どもたちの行動は、時に大人の想像を超えます。

イヤホンをうっかり落としたり、ケーブルを引っ張ってしまったりすることは日常茶飯事かもしれません。

そのため、子どもが使うイヤホンには、ある程度の「耐久性」が求められます。

ケーブルが太くて丈夫なものや、ヘッドバンドがしなやかで折れにくい素材でできているものを選ぶと安心です。

また、汗や急な雨にも対応できる「防水性」があると、外で使う際にも心強いでしょう。

耐久性・防水性のチェックポイント
  • ケーブルの付け根部分が補強されているか
  • ヘッドバンドや本体の素材が壊れにくいものか(シリコン製など)
  • 汗や少しの雨なら安心な「IPX4」程度の防水性能があると便利
  • 万が一の時を考え、メーカー保証がしっかりしている製品を選ぶ

利用シーン・目的別!小学生におすすめのイヤホン12選

ここまで解説してきた「失敗しない選び方5つのポイント」を踏まえ、いよいよ具体的なおすすめイヤホンをご紹介します。

「たくさんあって、結局どれがいいのか選べない!」という方のために、ここでは利用シーンや目的別に最適なモデルを厳選しました。

子どもの使い方にぴったりの一台を見つけるための参考資料として、活用ください。

それぞれの部門から、自信をもっておすすめできるイヤホンを見ていきましょう。

【学習用におすすめ】マイク付きイヤホン・ヘッドセット4選

オンライン学習での利用を一番に考えるなら、何よりも「マイク性能」と「装着感」が重要です。

先生やお友達にクリアな声が届くマイクと、授業が終わるまで快適に過ごせる軽い着け心地。

この2つを兼ね備えた、お子さんの「学びたい!」という気持ちをそっと後押ししてくれる4つのモデルをご紹介します。

【オンライン学習用で重視するポイント】

  • クリアな音声通話が可能なマイク性能
  • 長時間の使用でも疲れにくい軽量設計
  • 周囲の雑音を遮断し、授業に集中できるフィット感
  • ミュート機能など、学習に便利な機能の有無

1.JBL JR310 「カラフルで楽しい!JBLの高音質キッズヘッドホン」

世界的な音響ブランドJBLが手掛ける、子ども向けの有線ヘッドホンです。

大人向け製品で培った技術が活かされており、先生の声もクリアに聞き取れるのが魅力。

軽量で折りたたみも可能なので持ち運びにも便利です。

  • 実売価格:2,500円前後
  • 重さ:約105g
  • 音量制限機能:あり(最大85dB)

2.onanoff(オナノフ) BuddyPhones School+ 「声がクリアに届く!本格マイク付きモデル」

口元まで伸びる着脱式の「ブームマイク」が最大の特徴です。

周りの雑音を拾いにくく、お子さんの声をクリアに相手へ届けてくれるので、グループワークでの発言も安心。

  • 実売価格:4,500円前後
  • 重さ:約109g
  • 音量制限機能:あり(75/85/94dBの3段階切り替え)


3.エレコム HS-KD01 「小さな頭にジャストフィット!子ども専用設計」

小学生の頭のサイズに合わせて設計されているので、フィット感は抜群です。

こちらも口元まで伸びるフレキシブルアームマイクで、声が聞き取りやすいと評判。

有線接続で充電の心配もなく、タブレットに挿すだけですぐに使える手軽さも魅力です。

  • 実売価格:3,000円前後
  • 重さ:約130g
  • 音量制限機能:あり(最大85dB)

4. onanoff (オナノフ) BuddyPhones Play+ 「ワイヤレスでも使える!学習特化の高機能モデル」

ケーブルの煩わしさから解放される、人気のワイヤレスモデルです。

声をクリアにする「スタディモード」を搭載しており、オンライン授業の音声が聞き取りやすいのが最大の特徴。

着脱式のブームマイクで会話も明瞭です。

バッテリーが切れても有線接続できるため、いざという時も安心です。

  • 実売価格:7,000円前後
  • 重さ:約147g
  • 音量制限機能:あり(75/85/94dBの3段階切り替え)
  • 連続再生時間:約20時間

【ゲーム・音楽用におすすめ】高音質・低遅延イヤホン4選

大好きなゲームや音楽の世界に思いっきり没入したい!

そんなお子様には、音のきれいさや、映像とのズレのなさにこだわったモデルがおすすめです。

特に、動きの速いゲームをプレイする場合、映像と音のズレ(遅延)が少ないことは非常に重要です。

ワイヤレスでも音が遅れにくいモデルや、迫力のあるサウンドを楽しめる高音質なイヤホンを選べば、おうち時間がもっと楽しくなるはずです。

ここでは、そんなエンタメ体験を最高のものにしてくれる4つのモデルをご紹介します。

【ゲーム・音楽用で重視するポイント】

  • 音の遅延が少ないこと(特にワイヤレスの場合)
  • ゲームの世界に引き込まれるような臨場感のあるサウンド
  • 細かな音も聞き分けられる解像度の高さ
  • 長時間プレイしても快適な装着感

1.JBL JR470NC 「静かな環境で集中!ノイキャン機能付き」

人気音響ブランドJBLのキッズ向けワイヤレスヘッドホンです。

周りの騒音を軽減してくれる「アクティブノイズキャンセリング機能」を搭載。

ゲームや音楽の世界に、より深く没入することができます。

もちろん、マイク付きで通話も可能です。

  • 実売価格:10,000円前後
  • 重さ:約200g
  • 音量制限機能:あり(最大85dB)
  • 連続再生時間:約20時間(ノイキャンON時)

2.Puro Sound Labs (プロサウンドラボ) PuroBasic 「音質に妥協しない!安全リスニングの基本モデル」

「子どもの耳を守りながら、良い音を」というコンセプトはそのままに、よりお求めやすくなった有線タイプの基本モデルです。

ワイヤレス機能などはありませんが、そのぶん音質の良さに定評があります。

ケーブルにはマイクも付いているので、音楽鑑賞だけでなく通話にも使えます。

  • 実売価格:4,500円前後
  • 重さ:約165g
  • 音量制限機能:あり(最大85dB)

3.Belkin (ベルキン) SOUNDFORM Mini 「カラーが可愛い!おしゃれキッズにぴったり」

ピンクやブルーなど、ポップで可愛いカラーバリエーションが魅力のワイヤレスヘッドホンです。

見た目だけでなく、音質の良さやバッテリーの持ちも十分。

お友達とちょっと差がつく、おしゃれなデザインが好きな子におすすめです。

  • 実売価格:4,000円前後
  • 重さ:約140g
  • 音量制限機能:あり(最大85dB)
  • 連続再生時間:約28〜30時間

4.eKids (イーキッズ) キャラクターヘッドホン 「大好きなキャラと一緒!プレゼントにも最適」

ディズニーやマーベル、マリオなど、子どもたちに大人気のキャラクターがデザインされたヘッドホンです。

ワイヤレスタイプで動きやすく、見た目の可愛さでお子さんのテンションもアップ!

機能面はシンプルですが、「初めてのヘッドホン」としてプレゼントすれば喜ばれること間違いなしです。

  • 実売価格:5,000円前後
  • 重さ:約180g(モデルにより変動)
  • 音量制限機能:あり(子ども向けに低減)
  • 連続再生時間:約24時間

【高コスパ】1万円以下で買える安くて安心なイヤホン4選

「子どもが使うものだから、すぐ壊しちゃうかも…」
「初めてだから、まずはお手頃なもので試してみたい」

そうお考えの保護者の方も多いでしょう。

ご安心ください。

最近では、1万円以下という手頃な価格でありながら、音量制限機能や十分な耐久性を備えた、コストパフォーマンスに優れたモデルがたくさん登場しています。

「安かろう、悪かろう」じゃない、安くても安全性に妥協しない、安心して使えるおすすめのイヤホンをご紹介します。

【高コスパのイヤホンで重視するポイント】

  • 安全な音量制限機能が搭載されていること
  • 子どもが使っても壊れにくい、ある程度の耐久性
  • 基本的な性能をしっかりと満たしているか
  • 初めての1台として購入しやすい価格

1.JVCケンウッド HA-KD10 「シンプルイズベスト!丈夫で壊れにくい有線モデル」

とにかくシンプルで使いやすい、有線タイプのヘッドホンです。

太めのケーブルや、曲げに強いヘッドバンドなど、子どもが少し乱暴に扱っても壊れにくい工夫がたくさん。

余計な機能はいらない、という方にぴったりの高コスパモデルです。

  • 実売価格:2,500円前後
  • 重さ:約110g
  • 音量制限機能:あり(最大85dB)
  • 連続再生時間:有線のため不要

2.iClever (アイクレバー) IC-BTH13 「光る猫耳が可愛い!ワイヤレスでも使える人気モデル

ピカピカ光る猫耳がとってもキュートな、子どもたちの心を鷲掴みにするワイヤレスヘッドホンです。

Bluetooth接続でケーブルの煩わしさがなく、最大45時間という長時間の連続再生が可能。

バッテリーが切れても有線で使えるので安心です。

「可愛い!」と「便利!」を両立した、満足度の高い一台です。

  • 実売価格:4,000円前後
  • 重さ:約320g
  • 音量制限機能:あり(2段階(74/85dB))

3.【Amazon.co.jp限定】CLIENA 子供用ヘッドフォン  「シェア機能付きで兄弟でも!高耐久な有線モデル」

兄弟や親子で一緒に動画や音楽を楽しめる「シェア機能」が嬉しい、高耐久な有線ヘッドホンです。

折りたたみ式でコンパクトになるので、お出かけや旅行にもぴったり。

軽量ながらも壊れにくい設計で、マイクも付いているのでオンライン学習にも使えます。

一台で色々な使い方ができる、まさにコスパ優等生なモデルです。

  • 実売価格:2,000円前後
  • 重さ:97g
  • 音量制限機能:あり(最大81dB)

4.SIMOLIO (シモリオ) キッズヘッドホン「シェア機能が便利!学校でも使える高耐久モデル」

兄弟や友達と一緒に音楽や動画を楽しめる「シェアジャック」を搭載した、便利な有線ヘッドホンです。

ヘッドバンドはねじっても壊れにくい丈夫な素材でできているので、元気なお子さんでも安心。

75dB、85dB、94dBと3段階で音量制限を切り替えられるため、使う場所に合わせて耳をしっかり守ってあげられます。

  • 実売価格:3,500円前後
  • 重さ:約150g
  • 音量制限機能:あり(75/85/94dBの3段階切り替え)

小学生がイヤホンを使う際の注意点と家庭での3つのルール作り

イヤホン 子供 旅行

安全なイヤホンを選んであげることは、保護者の大切な役割です。

しかし、それと同じくらい重要なのが、お子様がイヤホンを「安全に使う」ためのルールを一緒に作ること。

便利な道具も、使い方を間違えれば思わぬ危険につながる可能性があります。

ここでは、子供の耳と安全を守るために、ご家庭で話し合っておきたい3つの大切なルールについてお伝えします。

イヤホンを安全に使うための3つの大切なルール
  • 大音量で長時間使わない・使わせない
  • イヤホンをつけたまま自転車に乗らない
  • 定期的に耳の聞こえ方に変化がないか確認する

イヤホンを渡す前に、ぜひお子様と一緒にこれらのルールを確認してみてください。

大音量で長時間使わない・使わせない

ボリューム制限機能が付いているからと安心しきってはいけません。

たとえ85dB以下であっても、長時間にわたって耳に音を流し続けることは、耳への負担となります。

大切なのは、音量だけでなく「使用時間」にも気を配ることです。

「1日1時間まで」「ゲームは30分で休憩する」など、具体的な時間を親子で話し合って決めましょう。

イヤホンは、耳を休ませる時間もセットで使うことが、長く付き合うための秘訣です。

ルール作りの例】

  • 1回の使用は60分以内にする
  • 使い終わったら、必ず耳を休ませる時間をとる
  • 音が大きすぎないか、時々保護者がチェックしてあげる
  • タイマーをセットして、時間を意識させる習慣をつける

イヤホンをつけたまま自転車に乗らない

これは、お子さんの大切な命を守るために、絶対に守ってほしい一番重要なお約束です。

イヤホンで耳をふさいで音楽の世界に夢中になっていると、周りの「命を守るサイン」が全く聞こえなくなってしまいます

  • 後ろから静かに近づいてくる車の音
  • 「危ない!」と知らせてくれるクラクション
  • 緊急車両のサイレンの音
  • 踏切のカンカンという警報音
  • 他の人の声や自転車のベル

これらの音が聞こえないことが、どれだけ危険なことか、想像してみてください。

一瞬の気づきの遅れが、取り返しのつかない大きな事故につながってしまう可能性があるのです。

そして、これは「危ないからやめようね」というお願いだけではありません。

実は、多くの都道府県で「安全な運転に必要な音が聞こえない状態」で自転車に乗ることは、条例で禁止されている『ルール違反』なのです。

もし警察官に見つかれば注意を受けますし、場合によっては「5万円以下の罰金」が科されることもあります。

「片耳なら大丈夫?」「音を小さくすれば?」と思うかもしれませんが、それもルール違反と判断される可能性が高いです。

自転車に乗る時だけでなく、道を歩いている時も同じです。

「お外を移動する時は、イヤホンはカバンの中でお留守番」

この大切なお約束を、イヤホンを渡す時に必ずお子さんと一緒に確認してあげてくださいね。

定期的に耳の聞こえ方に変化がないか確認する

子どもの中には、耳に違和感があってもうまく言葉で伝えられない子もいます。

そのため、保護者の方が定期的にお子様の耳の聞こえ方に変化がないか、気にかけてあげることが大切です。

難しく考える必要はありません。

日常の会話の中で、少し意識するだけで十分です。

「最近、テレビの音が大きいな」「何度も聞き返すことが増えたかな?」など、ささいな変化がサインの可能性があります。

チェックしたい子どものサイン

  • 以前より大きな声で話すようになった
  • 名前を呼んでも、気づかないことが増えた
  • 会話中に「え?」と聞き返す頻度が多くなった
  • 耳鳴りや耳の痛みを訴えることがある

もし気になる様子が見られたら、一度イヤホンの使用を中止し、早めに耳鼻科を受診することをおすすめします。

まとめ:安全なイヤホンを選んで小学生の学習や楽しみをサポートしよう

お子様にぴったりのイヤホンは見つかりそうでしょうか。

この記事では、小学生のイヤホン選びで失敗しないための重要なポイントから、安全な使い方までを詳しく解説してきました。

最後に、この記事で最もお伝えしたかった大切なポイントを振り返ってみましょう。

小学生のイヤホン選びで大切なポイント
  • 最優先事項は「耳の安全」: 必ず85dB以下の音量制限機能付きモデルを選びましょう。
  • 「フィット感」も重要: お子様の小さな耳に合った、痛くならない形状のものを選んであげてください。
  • 目的で選ぶ: 学習用なら「マイク機能」、ゲーム用なら「低遅延」など、何に一番使うかを考えましょう。
  • ルール作りを忘れずに: 道具を与えるだけでなく、「安全な使い方」を教えることまでが保護者の役割です。

イヤホンは、子供の学習効率を高め、日々の楽しみを何倍にも広げてくれる可能性を秘めた素晴らしいツールです。

ぜひ、お子様と一緒に楽しみながら、最高のイヤホンを選んでみてくださいね。

【Amazon】子供用イヤホンをもっと見る

【楽天市場】子供用イヤホンをもっと見る

タイトルとURLをコピーしました